20日に行われたIVSの記事(いますぐやめて、”起業”しろ!?)を書いて整理していて、自分の心境が大きく変化しました。主だった内容については上述の記事をご覧ください。その中からひとつ、突き刺さった言葉があるので自分に対して問い直してみました。
Picture
mikito tanimoto
    こんなところに聴きに来ているうちは、君たちは”情報消費者”

このあとにこう続きます。
    だから、帰ってすぐプログラミングでもしなさい。作る側になればチャンスがある。

私はプログラマーではありませんが、この問いかけは胸にすんなりと入って来ます。これはプログラミングに限定した話ではなく、もっと普遍的に捉えられるからです。私たちの立っている場所がどこなのか、再認識するための良いIdentifying Questionです。情報消費者になっていないか、自分に問いかけてどんな答えが返ってくるでしょうか。私はハッとしました。

私がIVSを知るきっかけになったのは、確かGoogle Readerでした。ニュースサイトを回り、情報収集をしていて見つけたと記憶しています。最新の情報の収集のためにニュースサイトは常にチェックしていました。そのおかげで新しい知識や、面白いイベントでの交流の機会を得る事ができて、非常に好循環を生み出していました。また、友人との共通言語としてのニュース記事がありました。最新の情報が就職活動に役立つ事も多いです。日増しに、生活の中で情報収集の存在感が大きくなって来ました。より多くの情報にリーチするために、効果的な方法を模索して、細かい時間も情報収集に使ってみたりしました。そうです、情報所有者が強者だったのです。

ですが、そこで先の問いを突きつけられました。確かに、”情報所有者”が強い世の中です。しかし、その”情報収集”というものに疑念が差し挟まれたのです。生活している時間の中で多くの時間を割いていた情報収集は、本当に必要なのか。ウィキリークスなどに象徴される、個人が情報という力を得る時代は、個人に情報収集を強いるのか。

...

私個人にとってですが、情報収集は終わりのないレースのようなものでした。横を見れば似たような境遇の、苦しそうなランナーがいましたが、足を止めれば置いていかれます。「最新の情報を知らないと、すぐに置いていかれてしまうぞ」という脅迫めいた観念に窒息させられそうになりながら、チキンレースは続きます。皆一生懸命ですが、明確なゴールはありません。このレースを走った先に何が待ち受けているのか分からずに走っています。何か夢が達成されるのか。希望に満ちた生活があるのか。もし、立ち止まったらどうなってしまうのか。そして、このレースが向かっている方向は未来、のような気がしますが果たしてそうだったのか?

この度、私は足を止めて、立ち止まって考えてみました。それが、私のこの一ヶ月のアメリカ旅行だったのかも知れません。私はこう思いました。止まったところで、何も起きない。当たり前っちゃあ、当たり前ですね。ですが、止まってみたという事自体が変化でした。周りの景色をちゃんと見る事ができるようになったのです。同じように、人間も見る余裕があります。そして、気付いたのは、走っている人間も、歩いていようが立ち止まっていようが、全員同じ時間が流れている事です。走っている人間が”最前線”だと思っていたけれど、全員同じ”最前線”を進んでいます。だから、ニュースで情報収集しなかったとしても、ちょっと新しい情報を知らないだけです。それだけです。また、向かっている方向は未来とは限りません。厳然と時間が流れていっているだけであり、情報収集レースの先にはなんら今日と変わらない生き方が待っているでしょう。情報消費者であり続ける限りは

止まったときに、情報収集はレース以外の形式で行う方法があった、という発見をしました。自分の走っているレーンから降りて、直線的な情報収集から、円状の情報収集に切り替える事が可能だと思ったのです。ところで、情報はそれ自体では何の意味もありません。なぜなら、情報が直接私たちに影響する事はありませんし、誰でも知り得るものであれば、なおさらそんなもの知った気になっているようでは目も当てられません。情報に付加価値を与えるのは他でもない「あなた」です。(というか自分。)人がある情報を有益だと感じるとき、自分なりの意味付けを行っています。その意味付けがあってこそ、情報が生きるのです。その考え方が「キュレーション」という考え方です。人間はその場で情報の意味付けを小さい規模で行っていますが、キュレーションは意味付けという行為がより高度になった場合の話です。では、このキュレーションがどう情報収集に影響を及ぼすのでしょうか。チキンレースから離脱することができるのでしょうか。

キュレーションを行う人はキュレーターということになります。キュレーターは池上彰のようなものです。つまり、ある事についてある程度詳しくて、何故アメリカが〜したのが重要なのか?など、何かについて教えてくれる人のことです。分かりやすいのでみんな納得するし、情報の咀嚼の仕方がわかってハッピーですね、ということです。また、私たちの専門外の話であっても、私たちが専門的な勉強をすることなく理解できるような教え方です。ただの情報と違って相手は人間ですから、質問したら、「良い質問ですね」とかいって返してくれるわけです。このキュレーターが、上述の問題や、次の点を解決してくれるのです。

(情報収集はネットの中だけの話ではありませんが、世界の情報の90%以上がネットの中にあると言われています。現在の情報過多は間違いなくネットの影響だと言えます。情報収集は今やかなりの割合でネットに頼っている状態でしょう。なので、ネットに置ける情報収集について焦点を当てます。




・良質な情報源の発見
無限に広がるインターネットの中を自分で探しまわらなくても、友人が”いいサイト”教えてくれることがあります。それは、友人というキュレーターという存在を通した情報です。何かしら価値を見出すことができそうな情報だと言えます。そして、この事がわかるだけで大幅な時間短縮になります。根本的には、今見ているサイトが本当に良質なサイトかどうか、疑ってかかるということが重要なわけです。

・情報過多の解決
世の中に無駄な情報は多いです。まじめなニュースより特ダネの小倉さんの小ネタの方が良い時すらあります。そんな情報過多な中から、自分に必要な情報を個人個人で探すのは時間がかかりすぎます。効率化が最善手とは思いませんが、こればかりはいらない情報を排除しないと、情報収集に追われる生活になります。良質な友人の一言に耳を傾けてみましょう。

・専門性の保有
時間がないのに、あれもこれもやってみようとしていませんか?そうしていると結局どの分野にも自分の強みが持てません。情報収集でも同じです。分野の選定と集中が必要です。キュレーター同士で専門領域を分業して情報収集することで自分の専門分野を持ち、のばす事ができます。皆バラバラに活動して、同じことをやるのは非常に非効率的だと思います。自分の軸足を決めて、各々が情報を提供しあったら質と量の両方が保たれるのではないでしょうか。

・時間の削減
社会人になるとどうしても自分がしたい社会的行動をする時間がとれない、ということがあると思います。これと同じ事が今回の争点になっています。私は「情報消費者から抜け出したいが、情報収集に時間がかかりすぎてムリ」となってしまっていたのです。つまり受信専門のアンテナになっていたのです。しかし、アンテナであるなら外へ発信することも可能なはずです。そのためにも、発信する時間を守る。協力しあえば、今まで通りかそれ以上の情報収集を短時間で実現することができます。

以上がキュレーションがこれから注目されそうだという根拠だと考えました。これらを実現し、情報消費者から発信・創造を行う側へと転換することが大事なんだと思います。”直線的”な情報収集から、好循環を生み出す視野の広い、他人と影響し合う”円状”の情報収集へ変えていくということをしてみましょう。それは有機的なコミュニティから生まれるものだと思います。そして、情報は「作る」という行為によってむこうから勝手に寄ってくるのかもしれません。

大切なのはいつまでも労働集約的な情報消費者のままでいないで、どうにかして作る側になれってことだ。


6/25/2012 03:24:42 pm

First time reading this blog, just wanted to say hi.

Reply



Leave a Reply.


Copyright © 2011 mikito All Rights Reserved